おすすめ商品
共箱
寸法 11.5×11.5×6.8㎝
売約済。有難うございました。
白扇倒懸 (はくせんさかしまにかかる)
東海天 (とうかいのてん)
乾山省爾
「白い扇が東海の空に逆さまに掛かっているようだ」
共箱
寸法 20cm×20cm×9,5cm
松竹梅、青海波、鶴が描かれた豪華でおめでたい図柄です。
売約済。有難うございました。
5客組 共箱
寸法 直径12,1cm 高さ10,4cm(蓋無し高さ7,0cm)
同じ物がもう1箱有ります。
2箱で10客組のお買い求めもできます。
売約済。有難うございました。
10客組 共箱
寸法 直径11,1cm 高さ8,7cm(蓋なし高さ6,6cm)
赤絵金襴で内側染付
売約済。有難うございました。
価格など詳細はお気軽にお問い合わせ下さい。
<瓔珞>
仏像、寺院などを飾る荘厳具。魔除けの役割を果たすと言われています。
<奈良茶碗>
蓋付きの茶碗。奈良地方で茶粥を食べるのに用いられていました。
10客組 共箱
寸法 14.1cm×13.4cm×5.1cm
価格はお問い合わせください。
売約済。有難うございました。
瀧口 加全 (たきぐち かぜん)
加賀出身。1890年に初代加全は永楽和全に師事し、加全の称号をうける。
1897年に五条坂で独立。その後、永寿窯、秋塘窯に招かれ作陶、
大古軒となのり1920年に築窯。交趾、仁清、乾山、南蛮や中国古陶磁の写を得意とした。
10客組・共箱
寸法 蓋有り 直径 8.0cm、高さ 8.8cm
蓋無し 直径 7.0cm、高さ 6.7cm
11代中村宗哲
1899(明治32)~1993(平成5)
号 元斎
売約済。有難うございました。
10客組 共箱
1客の蓋に金直しが有ります
寸法 蓋有り 縦9.0cm、横9.0cm、高さ5.9cm
蓋無し 縦7.7cm、横7.7cm、高さ5.2cm
売約済。有難うございました。
10客組
寸法 縦11.4~11.2cm、横11.4~11.2cm、高さ6.0~6.5cm
角にごく小さなほつれが1つと高台に小さなほつれが有ります。
大聖寺伊万里
明治期以降に石川県の九谷で作られた伊万里焼。
帝室技芸員 初代諏訪蘇山
青瓷紅魚孟
共箱
寸法 直径19.7㎝、高さ7.6cm
売約済。有難うございました。
*初代諏訪蘇山*
1851年(嘉永4)金沢に生まれる。
陶芸家。
明治10年に独立して五条坂に開窯。青磁、白磁、彩磁など釉薬の研鑽に努める。
帝室技芸員。
十ニ代楽弘入
赤楽長向付
10客組 共箱
寸法 横17.8cm、縦6.0cm、高さ2.9cm
小ぶりで足付のうつわです
価格や詳細などはお気軽にお問い合わせください。
売約済。有難うございました。
共箱
寸法 直径14.4cm、高さ4.4cm
1客に傷があります
売約済。有難うございました。
初代 矢口永寿
石川県生まれ。1870-1952。
書画骨董に通じ料理にも巧みであり、
関西から帰郷後、黒谷焼という楽焼を始める。
明治37年、京都の陶工初代滝口加全を迎え、京風の陶磁器を製陶する窯を築き自ら永寿「清々軒」と号す。
作品は祥瑞、交趾、仁清写、乾山写などの茶陶が多い。
北大路魯山人とも親交を深めた。
10客・共箱
寸法 幅 30.4㎝、縦 10.6㎝、高さ 2.8㎝
こちらの商品はウェブショップからご購入いただけます。
売約済。有難うございました。
https://artdealer-tomiya.shop/
而妙斎宗匠箱書 共箱
寸法 横19.2cm、高さ18.9cm、高さ7.2cm
釉薬の流れも良く存在感のある水指です。
売約済。有難うございました。
美濃伊賀
美濃でつくられた伊賀風の焼物
加藤芳右衛門
1932年(昭和7) 加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の長男として生まれる。
父、加藤十右衛門に師事する
1958年に八坂窯を開く。
十鳳の名で作陶している時期もあり
1974年(昭和49) 芳右衛門を名乗る
志野、織部、黄瀬戸の茶陶をちゅうしんに作陶する。
弟に光右衛門、弥右衛門がいる。
共箱
寸法 横13.7cm、縦13.2cm、高さ9.5cm
売約済。有難うございました。
14代永楽得全
1853年(嘉永6)に12代和全の長男として生まれる
1871年に14代永楽善五郎を襲名
1909年(明治42)歿
共箱
寸法 直径15.0cm、高さ4.0cm
高台に小さな釉薬の捲れが2箇所あります。
菓子皿、盛り皿、取り皿としお使いいただけます。
ウェブショップからお買い求めいただけます。
https://artdealer-tomiya.shop/items/61f25b16423f6a4976272cd5
売約済。有難うございました。
9代大樋長左衛門
1901年(明治34)8代大樋長左衛門の次男として石川県に生まれる。
父に師事する。
1925年(大正14)大樋長左衛門を襲名する。
号は陶土斎。
1968年(昭和61)歿。享年85歳。
※御膳、箸置き、箸は参考写真です。商品には付属しません。