おすすめ商品
共箱
寸法 直径15.0cm、高さ4.0cm
高台に小さな釉薬の捲れが2箇所あります。
菓子皿、盛り皿、取り皿としお使いいただけます。
ウェブショップからお買い求めいただけます。
https://artdealer-tomiya.shop/items/61f25b16423f6a4976272cd5
売約済。有難うございました。
9代大樋長左衛門
1901年(明治34)8代大樋長左衛門の次男として石川県に生まれる。
父に師事する。
1925年(大正14)大樋長左衛門を襲名する。
号は陶土斎。
1968年(昭和61)歿。享年85歳。
※御膳、箸置き、箸は参考写真です。商品には付属しません。
肥後小岱焼 健軍窯 近重治太郎
寸法 直径13.3cm、高さ6.3cm
桐箱入
sold out
ありがとうございました
小岱焼(しょうだいやき)
1632年(寛永九年)に肥後の藩主であった細川家の御用窯として創設されたと伝えられています。
共箱
寸法 口径7.2cm、高さ4.8cm
売約済。有難うございました。
大樋年朗
1927年(昭和2)9代大樋長左衛門の長 男として石川県に生まれる。
1949年に東京美術学校を卒業。
1987年に10代大樋長左衛門を襲名。
2011年に文化勲章を受賞。
2016年に大樋陶冶斎を名乗る。
共箱、6客組。
寸法 直径13.4cm、高さ2.1cm
ピンホール、少しのしみがあります。
ウェブショップからお買い求めいただけます。
売約済。有難うございました。
https://artdealer-tomiya.shop/items/61f4a95081dbb547fac1698c
川瀬忍
1950年(昭和25)2代竹春の長男として神奈川県に生まれる。
初代竹春、父のもとで作陶を始める。
寸法 横12.2㎝、縦4.9cm、高さ2.6cm
而妙斎宗匠書付・共箱
関口輔聖 大阪の蒔絵師、川端近左に師事。
こちらの商品はウェブショップからご購入いただけます。
https://artdealer-tomiya.shop/
ウェブショップからお買い求めいただけます。
https://artdealer-tomiya.shop
共箱
寸法 直径 12.6cm、高さ7.2cm
売約済。有難うございました。
初代 矢口永寿
石川県生まれ。1870-1952。
書画骨董に通じ料理にも巧みであり、
関西から帰郷後、黒谷焼という楽焼を始める。
明治37年、京都の陶工初代滝口加全を迎え、京風の陶磁器を製陶する窯を築き自ら永寿「清々軒」と号す。
作品は祥瑞、交趾、仁清写、乾山写などの茶陶が多い。
北大路魯山人とも親交を深めた。
共箱
寸法 口径7.7cm、高さ3.6cm
売約済。有難うございました。
大樋年朗
1927年(昭和2)9代大樋長左衛門の長 男として石川県に生まれる。
1949年に東京美術学校を卒業。
1987年に10代大樋長左衛門を襲名。
2011年に文化勲章を受賞。
2016年に大樋陶冶斎を名乗る。
10客組
木箱
寸法 横約12.8cm、縦約12.4cm、高さ4.7cm
ウェブショップからお買い求めいただけます。
売約済。有難うございました。
https://artdealer-tomiya.shop/items/61f75632113ce07bdc023d3e
和田桐山
1901年(明治34)に和田九十郎が兵庫県武庫郡中村に開窯。
1910年(明治43)に尼崎市に移窯して琴浦窯と称し、桐山と号したのが始ま
り。
初代 1887年(明治20)~1912年(昭和42)
2代 1897年(明治30)~1977年(昭和52)
3代 1917年(大正6)~1994年(平成6)
4代 1947年(昭和22)~
須磨対水
大阪生まれの日本画家
1868(明治元)~1955(昭和30)
久保田桃水に師事
花鳥風月季節画を得意とする
料亭「吉兆」の名付け親でもある
魚蒔絵盃
5客組・共箱
寸法 直径7.3cm、高さ5.0cm
やいや・・・能登半島の方言で魚のこと。
売約済。有難うございました。
角好司
1949年、石川県輪島市に生まれる。
蒔絵師木村文三郎氏に弟子入り、1974年に独立
12客組、共箱
寸法 直径6.9cm、高さ9.5cm(蓋無し8.0cm)
売約済。有難うございました。
11代今泉今右衛門
1873年に生まれる。
1927年に11代今右衛門を襲名。
1948年歿。
色鍋島、古伊万里の最後期の作品の復元につとめた。
輪島塗
10客組
共箱
寸法 直径14.0cm、高さ11.6cm(蓋無し7.9cm)
無傷
ウエブショップからお買い求めいただけます。
売約済。有難うございました。
https://artdealer-tomiya.shop/items/62019bf4e859262574a0c28e
髭籠(ヒゲコ)
細く割った竹や針金で編んで、編み残した端を髭のように伸ばしてある籠。
端午の幟の頭につけたり、贈り物などを入れるのに用いた。どじょうかご。
三田青磁 扇面松竹梅文猪口
10客組
寸法 直径9.5cm、高さ5.2cm
江戸後期から明治期
売約済。有難うございました。
*三田青磁*
兵庫県三田市において焼かれた陶磁器の総称
宝暦年間(1751-64)に始まり文化年間の末から天保年間(1830-44)が最盛期をむかえ、昭和10年代に窯を閉じた。
京都の奥田潁川に指導を仰ぎ、弟子の欽古堂亀祐をむかえて青磁の制作を本格化する。
共箱
寸法 直径21.0cm、高さ4.1cm
2代須田菁華
1892(明治25)年に加賀市に生まれる。
父である初代須田菁華に師事。
1971(昭和46)年に歿。
叶 松谷
金襴手獅子丸汲出
10客組 共箱
寸法 直径9.0cm、高さ5.5cm
売約済。有難うございました。
叶 松谷 (かのう しょうこく)
京焼の作家。
初代(謙一)
明治32年に兵庫県淡路島に生まれる。
5代清水六兵衛に師事。
昭和40年 没。
二代松谷(哲夫)
昭和2年に初代の次男として生まれる。
初代松谷。叶光夫に師事。
昭和26年に走泥社を結成。
平成10年没。
三代松谷(道夫)
昭和23年に二代松谷の長男として生まれる。
六代清水六兵衛に師事。
伊勢崎淳
備前向付
5客組
寸法 縦、横11.0〜11.5cm、高さ6.7〜7.2cm
無傷です。
https://artdealer-tomiya.shop/items/62808ccfd17513111d7a7452